手の外科で取り扱う傷病についての解説です。


屈筋腱腱鞘炎・バネ指・弾発指
Stenosing Flexor Tenosynovitis, Trigger Finger (Thumb)

 
 
 腱鞘炎とは、皆さんがよく聞く言葉であると思います。しかしクリニックに来られた方に『腱鞘炎ですね!』と言うと『これが腱鞘炎ですか・・・?』という返答が帰ってきます。
 指を動かした時に生じる『指の付け根の手のひらの痛み』から始まり、『指の関節がバチンと弾くような感じ(弾発現象)』を生じ、さらに進行すると『指が曲がらない』、あるいは『引っかかって伸びなく』なってしまう病気が腱鞘炎です。
 疼痛の原因は主には指の使い過ぎによる腱鞘内の炎症ですが、長引けば腱鞘が厚くなり、腱も腫大して引っかかりが起こります。痛みがなくなってから引っかかりが起こることが多いため、多くの患者さんは重症化して指か伸びなくなってから、あるいは指の関節に痛みが出てから来院されることが多いようです。腱鞘炎が重症化して腱の滑走に抵抗を生じると指の運動に余計に力が必要になり、その力は関節に掛かってきます。結果、関節の軟骨が傷んだりします。こうなると治るのに時間が掛かります。
 腱鞘炎は初期に治療を行えば、8割はステロイドの注入だけで治癒すると言われています。引っかかりが強くなれば、症状を改善するために手術が必要になります。手術は通常は局所麻酔下に行われ、腱鞘上の約1cmの皮膚切開から腱鞘を切り開きます。手術して切り開いた腱鞘は内腔が広がった状態で治癒しますから心配いりません。ただし、約20人に1人の確率で再発が起こると言われています。
 
 

 

絞扼性神経障害
Entrapment Neuropathy

 

 
 特に誘引がなく手がしびれると、多くの方は頭や首からの症状では?と心配されるかも知れませんが、実は腕の内部での神経の圧迫によるものが多いのです。これは絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)と呼ばれます。
 代表的なものに、更年期や出産後の女性に多い『手根管症候群』、手をよく使う男性に多い『肘部管症候群』があります。前者では手首で正中神経が圧迫され、母指・示指・中指・環指がしびれます。 症状は手指がむくむ明け方に増悪し、腱鞘炎を合併することも多いのが特徴です。後者では肘の内側で尺骨神経が圧迫され、環指・小指がしびれます。肘を曲げていると症状が増悪するのが特徴です。どちらも、神経の炎症による疼痛、感覚神経の麻痺症状であるしびれや知覚の障害、筋肉の麻痺による手指の運動障害・筋肉の萎縮を生じます。
 治療は、初期には関節を動かさないよう安静を保つだけでも症状が改善することがあります。炎症による疼痛には、ステロイドの注入がよく効きます。しかしながら、麻痺症状が進行すると、これを改善させるために手術が必要になることがあります。初期の痛みが落ち着くと症状はゆっくりと進行するため、重症化してから病院を受診される方も多く、この場合には手術をしても手遅れになることがあります。
 『物をよく落とす』、『箸が使いづらい』、『小さな物を摘みにくい』、などの症状が出始めたら、麻痺を残さないために早期に適切な治療を行うことが重要です。
 

 
 

変形性関節症・ヘバーデン結節・ブシャール結節
Osteosrthrosis, Heberden Nodule, Bouchard Nodule

 

 
 手指の関節痛の原因として多いのが、変形性関節症です。
 指には末梢からDIP, PIP, MP, CMという4つ(母指はIP, MP, CMの3つ)の関節があり、いずれも長年使い続ければ、徐々に軟骨がすり減り、骨が変形していきます。DIP(IP)関節に起こるものは『ヘバーデン結節』と呼ばれ、多発する傾向があります。PIP関節に起こるものは『ブシャール結節』と呼ばれ、環指に多いのが特徴です。母指のCM関節も変形が起こりやすく、手の機能障害の原因となります。使い方や体質にもよるため誰もが同じように変形を起こす訳ではありませんが、程度の差こそあれ、そして遅かれ早かれ、どの関節にも変形は起こってきます。
 症状は、初期にはこわばり、強く曲げた時や押したときの関節の痛みが主ですが、進行すると関節の変形から可動性が障害されたり、骨破壊によって関節が不安定になることもあります。痛みは、必ずしも変形の程度と相関しません。関節の腫脹・発赤・疼痛など炎症の症状が強い場合には、リウマチと鑑別するために血液検査が必要です。
 治療は、初期には消炎鎮痛剤の内服と手指の安静がすすめられます。痛みが強い場合には、指の固定や関節内へのステロイド注入が行われます。変形が進行して、疼痛の強い関節、可動域が大きく損なわれた関節や高度に不安定な関節に対しては、症状を改善させるため、あるいは整容を目的として手術が行われることがあります。手術は、人工関節置換術を含めた関節形成術か関節固定術となります。
 

 
 

橈骨遠位端骨折
Distal Radius Fracture

 

 
 橈骨遠位端骨折は、通年ですべての年齢層において最も多い上肢の骨折の一つです。骨折の主な原因は、転倒や高所から転落して手をつくことですが、手を強く捻って受傷することもあります。本骨折は、ケガの仕方、外力の大きさや骨の強さにより折れる場所や折れ方に様々なタイプ(型)があるのが特徴であり、尺骨や手根骨の骨折、手関節の靭帯損傷や神経障害を合併することもあります。大きな変形を残して骨が癒合すると手関節の疼痛や手指の機能障害が残存したり、将来、二次性の変形性関節症を生じる原因となることがあります。
 治療法は、骨折の型、骨折の徒手整復の可否、そして合併症の有無により異なり、比較的軽いものには保存的治療が、変形が大きかったり粉砕していたり骨折が関節内に及ぶ重症例には手術が行われてきました。しかしながら、近年は一人暮らしのご高齢の方の増加により、さほど重傷でない骨折に対しても、早期から手の使用を可能とし、後遺障害を少なくするために手術を行うことが多くなってきています。手術には、経皮的に鋼線を刺入して固定するピンニングや骨折部を直視下に整復してプレート固定する観血的手術があります。術後には早期の機能回復を目的としてリハビリ(作業療法)を行うことがあります。
 『骨折したのだから障害が残っても仕方が無い』という考え方は過去のものです。将来なるべく不自由をしないために、きちんとした診断と適切な治療を受けられて下さい。新鮮な骨折はもちろん骨折後の障害についても、お気軽にご相談下さい!
 

 
 

軟部腫瘍・骨腫瘍・嚢腫
Tumors・Cysts

 
 

 手・上肢には身体の他の部位と同様、様々な腫瘍が発生します。腫瘍は、大きく軟部腫瘍と骨腫瘍に分けられます
 皮膚に限局したものを除くと、軟部腫瘍で多いのは腱鞘にできる巨細胞腫、皮膚直下にできる類上皮嚢腫、指先や爪の下にできる グロームス腫瘍、神経にできる神経鞘腫と神経線維腫などです。 よく腫瘍と間違われるのが、手・指関節周囲や腱鞘にできるガングリオンです。
 ガングリオンは嚢腫と呼ばれ、腫瘍ではありませんが、関節の運動痛の原因となったり、神経を圧迫して麻痺症状を起こすこともあります。巨細胞種は指に固い腫瘤を形成し多発したり再発することも多い腫瘍です。
 類上皮嚢腫は指腹や手掌の皮下にできる丸い腫瘤ですが、しばしば化膿して疼痛の原因となることがあります。
 グロームス腫瘍は冷えたり圧迫することにより指先の痛みの原因になります。
 骨腫瘍で多いのは骨内部にできる内軟骨種と骨外に成長する外骨腫(骨軟骨種)で、内軟骨腫は病的骨折を起こして見つかることが多く、外骨種は硬い骨隆起として気付かれます。これらの腫瘍のほとんどは良性ですが、ごく稀に悪性の腫瘍が発生することもあります。
 診断は、症状をもとに診察と画像診断を行うことによりなされますが、腫瘍の鑑別、そして局在と発生源を知るにはMRI検査が有用です。
 良性の腫瘍の治療方針は症状次第とも言えますが、根治的な治療にはいずれも手術による摘出が必要です。この場合、疼痛や機能的な障害のみならず、見た目も気になる手の腫瘍ですので、整容面への配慮も必要になります。